半幕(読み)ハンマク

精選版 日本国語大辞典 「半幕」の意味・読み・例文・類語

はん‐まく【半幕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 幕は二つで一帖というところから ) 幕一つのこと。
  3. 軍陣で、外幕(とまく)の内に張る、やや小さい幕。内幕。小幕。
    1. [初出の実例]「幕の名所。〈略〉今は半幕也」(出典:今川大双紙(15C前)陳具に付て式法之事)
  4. 能楽で、揚幕を半分引き上げること。船弁慶の特殊演出などで後ジテの出のとき、幕の裾を一メートルほど巻き上げ、幕の内のシテが床几(しょうぎ)にかけているときは全身、立っているときは半身を見せるようにするもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の半幕の言及

【幕】より

…そして,このように幕に対する特殊な感情があったがゆえに,いわゆる〈幕離れ〉にはいろいろな演出が考えられた。たとえば,能の《船弁慶》における後ジテ知盛の亡霊の出には,まず半幕(半分ほどの高さまで巻きあげる)にしてその姿をみせ,〈あら珍しやいかに義経〉と子方を見てからそこでいったん幕をおろし,ふたたび幕の全体をあげて早笛(はやふえ)の囃子(はやし)に乗って一気に走り出る,という演出がしばしば行われる。また歌舞伎には,《勧進帳》の弁慶の飛六方(とびろつぽう)でよく知られるように,いったん,引幕を引いたのち,これをくぐって役者が出て,ふたたび花道から揚幕へ入るという,〈幕外(まくそと)〉の演出があり,これは視覚的には,効果的な一種のクローズ・アップの手法ともいえるが,六方という特異な動作と合わせて考えるとき,それはむしろ,幕を出て幕に入るという〈神話的〉な身ぶりであるといえる。…

※「半幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android