デジタル大辞泉
「半挿」の意味・読み・例文・類語
はん‐ぞう〔‐ザフ〕【半挿/×𤭯/×楾/×匜】
1 湯水を注ぐのに用いる器。柄のある片口の水瓶で、柄の中を湯水が通るようにしてある。その柄の半分が器の中に挿し込まれているところからこの名称がつけられた。はぞう。はにぞう。
2 口や手を洗ったり、渡し金をしてお歯黒をつけるときに用いた小さな盥。
3 足のある手水盥。また各地の方言で種々の盥、桶をこの名でよぶ。
[補説]「楾」は国字。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐ぞう‥ザフ【半挿・𤭯・楾・匜】
- 〘 名詞 〙
- ① 湯・水を注ぐのに用いる器。柄のある片口の水瓶で、注ぎ口を半ば器の内に挿しこんであるところからの名称。はぞう。はにぞう。
- [初出の実例]「しろがねのはんざう」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- ② 洗面道具の一つ。小さな盥で、口や手を洗ったり、渡し金をしてお歯黒をつける時に用いる。角盥(つのだらい)。耳盥(みみだらい)。はんぞうだらい。
- [初出の実例]「お上人はきこしめし、ちかごろしゅせうなりやわかさぶらひ、かみをそってまいらせんとて、はんさうにおゆをとり」(出典:説経節・説経苅萱(1631)上)
は‐ぞう‥ザフ【半挿・𤭯】
- 〘 名詞 〙 =はんぞう(半挿)①
- [初出の実例]「御波佐布四十二口」(出典:皇太神宮儀式帳(804))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 