半挿(読み)ハゾウ

デジタル大辞泉 「半挿」の意味・読み・例文・類語

は‐ぞう〔‐ザフ〕【半挿/×𤭯/×匜】

《「はそう」とも》
はんぞう(半挿)1」に同じ。
(𤭯)須恵器すえきの一。口が広くて、胴部に小さい孔のある小形の壺。孔に竹管を差し込み、中の液体を注ぐのに用いたと考えられている。土師器はじきにもある。

はん‐ぞう〔‐ザフ〕【半挿/×𤭯/×楾/×匜】

湯水を注ぐのに用いる器。柄のある片口水瓶で、柄の中を湯水が通るようにしてある。その柄の半分が器の中に挿し込まれているところからこの名称がつけられた。はぞう。はにぞう。
口や手を洗ったり、渡し金をしてお歯黒をつけるときに用いた小さなたらい
足のある手水盥ちょうずだらい。また各地方言で種々の盥、おけをこの名でよぶ。
[補説]「楾」は国字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半挿」の意味・読み・例文・類語

はん‐ぞう‥ザフ【半挿・𤭯・楾・匜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 湯・水を注ぐのに用いる器。柄のある片口の水瓶で、注ぎ口を半ば器の内に挿しこんであるところからの名称。はぞう。はにぞう。
    1. 半挿<b>①</b>〈松崎天神縁起〉
      半挿松崎天神縁起
    2. [初出の実例]「しろがねのはんざう」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
  3. 洗面道具の一つ。小さな盥で、口や手を洗ったり、渡し金をしてお歯黒をつける時に用いる。角盥(つのだらい)耳盥(みみだらい)。はんぞうだらい。
    1. [初出の実例]「お上人はきこしめし、ちかごろしゅせうなりやわかさぶらひ、かみをそってまいらせんとて、はんさうにおゆをとり」(出典:説経節・説経苅萱(1631)上)

は‐ぞう‥ザフ【半挿・𤭯】

  1. 〘 名詞 〙はんぞう(半挿)
    1. [初出の実例]「御波佐布四十二口」(出典:皇太神宮儀式帳(804))

はに‐ぞう‥ザフ【半挿・匜】

  1. 〘 名詞 〙はんぞう(半挿)〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android