注水に便利なように,口縁部の一方に,鳥のくちばし状の注ぎ口をつくり出した椀・杯・鉢形の容器。遺品には,船橋遺跡(大阪府)から土師(はじ)製,平城宮跡(奈良県)から須恵製の出土例があり,奈良時代には用いられていたことが知られ,いずれも椀形を器体としている。《延喜式》をはじめ平安時代の文献には記載がなく,当時の実体はつまびらかでないが,平安時代末期の経塚からは須恵質の同類片口が伴出している。伝世品は酒器として用いられた近世の木製朱漆塗の片口がほとんどであるが,取っ手をつけた形の片口は,室町時代の《酒飯論絵詞》にも寺院の台所用具として描かれており,そのころには陶製の片口にかわり,木製漆塗の片口がすでに流行していたことを示唆している。
執筆者:河田 貞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…酒を入れて杯につぐための器。注口(つぎくち)が両側にあるのを両口(もろくち),片側にあるのを片口といい,いずれも長柄をつけてあった。酒をつぐ器の代表的なものだったため,別系統の徳利が普及するにともない,徳利をもこの名で呼ぶことが多くなった。…
※「片口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新