デジタル大辞泉
「片口」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐くち【片口・偏口】
- 〘 名詞 〙
- ① 口の一方の端。
- [初出の実例]「美人なんどは大咲はせぬものぞ。そっとかた口(クチ)で咲たりなんどするを、強一咲すると云ぞ」(出典:四河入海(17C前)一一)
- ② 「かたくち(片口)の銚子(ちょうし)」の略。
- [初出の実例]「鋳師持二片口一対一来」(出典:蔭凉軒日録‐長享二年(1488)五月二五日)
- ③ 一方だけにつぎ口があり、取っ手のない鉢(はち)。酒、酢、しょうゆなどを他の容器に移すときに用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「片口の溜りをそっとさし出して〈洒堂〉 迎ひをたのむ明日のわかれ端〈去来〉」(出典:俳諧・落柿舎日記(1774))
- ④ 馬の差縄(さしなわ)を左右どちらか片方だけにつけること。片差縄(かたさしなわ)。
- [初出の実例]「或ひはもろ口にひくもあり。或ひはかた口に引かせ」(出典:長門本平家(13C前)一六)
- ⑤ 馬が一方に顔を傾ける癖。また、そのような癖の馬。
- ⑥ 一方の人だけの陳述。片方だけの言い分。または、それだけをとりあげること。片言(かたこと)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「味方同士の片口(カタクチ)であるから、一から十まで信(あて)にはならぬけれど」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
- ⑦ 何か事をするいっぽう。
- [初出の実例]「酒飲むかたくちに案じつつ」(出典:義経記(室町中か)四)
- ⑧ ( 形動 ) 一つの方にだけかたよるさま。一方的。
- [初出の実例]「何程学候ても知見の進み広まる事は曾て無レ之、只片口にぜうのこわき事に罷成候」(出典:徂徠先生答問書(1725)下)
- ⑨ 定置網の入り口が垣網の片側だけに開いている型。
- ⑩ 「かたくちいわし(片口鰯)」の略。
- [初出の実例]「ひしこ〈略〉相模及西国にて、かたくちいわしと云 又片口と斗もいふ」(出典:物類称呼(1775)二)
- ⑪ 魚「めだか(目高)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑫ カタクチイワシを干したもの。ごまめ。〔物類称呼(1775)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
片口 (かたくち)
注水に便利なように,口縁部の一方に,鳥のくちばし状の注ぎ口をつくり出した椀・杯・鉢形の容器。遺品には,船橋遺跡(大阪府)から土師(はじ)製,平城宮跡(奈良県)から須恵製の出土例があり,奈良時代には用いられていたことが知られ,いずれも椀形を器体としている。《延喜式》をはじめ平安時代の文献には記載がなく,当時の実体はつまびらかでないが,平安時代末期の経塚からは須恵質の同類片口が伴出している。伝世品は酒器として用いられた近世の木製朱漆塗の片口がほとんどであるが,取っ手をつけた形の片口は,室町時代の《酒飯論絵詞》にも寺院の台所用具として描かれており,そのころには陶製の片口にかわり,木製漆塗の片口がすでに流行していたことを示唆している。
執筆者:河田 貞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
かたくち【片口】
➀一方だけに鳥のくちばしのような注ぎ口がついた鉢(はち)。酒・しょうゆなどを移しかえるときに用いるが、この形に作り、食器として用いるものもある。
➁一方だけに酒の注ぎ口がある長柄(ながえ)の銚子(ちょうし)。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
片口 (カタクチ)
動物。カタクチイワシ科の海水魚。カタクチイワシの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の片口の言及
【銚子】より
…酒を入れて杯につぐための器。注口(つぎくち)が両側にあるのを両口(もろくち),片側にあるのを[片口]といい,いずれも長柄をつけてあった。酒をつぐ器の代表的なものだったため,別系統の徳利が普及するにともない,徳利をもこの名で呼ぶことが多くなった。…
※「片口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 