角盥(読み)つのだらい

精選版 日本国語大辞典 「角盥」の意味・読み・例文・類語

つの‐だらい ‥だらひ【角盥】

〘名〙 左右二本ずつ角のように柄(え)の突き出た、小さいたらい多く漆器で、うがい手洗い、かねつけなどに用いる。
御伽草子・猿の草子(室町末)「京、堺の町屋へ誂へける道具には、〈略〉つのたらゐ、半挿

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「角盥」の意味・読み・例文・類語

つの‐だらい〔‐だらひ〕【角×盥】

左右に2本ずつ角のような長い柄のついた小さなたらい。多くは漆塗りで、うがい・手洗いなどに用いた。→耳盥みみだらい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角盥」の意味・わかりやすい解説

角盥
つのだらい

水や湯を入れて、手や顔を洗うための容器。また、歯ぐろめや口をすすぐのにも用いる。つくりは金属陶器、木地漆塗りのもので、家紋を入れていたり、蒔絵(まきえ)で装飾されたものがある。形状は、円形の胴部左右に2本ずつ、4本の手があたかも角(つの)が生えているように出ているので、この名が生まれた。袖(そで)をかけて手を洗うに都合がよいためという説と、2人して持ち運ぶのに便利であるという説とがある。盥に水を注ぐ際、水が散らぬように、糸で編んだ貫簀(ぬきす)を敷く。これに付属して、楾(はんぞう/はぞう)(半挿・匜)が水・湯を入れ注ぐ器としてあり、また水瓶(すいびょう)がかわりに用いられる場合もある。そして、楾を盥の中に入れて持ち運ぶ。平安時代に用いられていたことは、『枕草子(まくらのそうし)』に「楾に手水などいれて、たらゐの手もなきなどあり」とあって、手のついた盥の角盥のほうが多く用いられていたようである。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の角盥の言及

【盥】より

…〈たらい〉は〈手洗い〉がなまった言葉で,古くからさまざまに使用されてきたが,現在ではもっぱら洗濯や水浴用の大型のものをいい,洗顔用は洗面器とよんでいる。中世までは主として角盥(つのだらい)が使われていた。これは木製黒漆塗りの円形で,左右に2本ずつ角のような長い柄がついている。…

※「角盥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android