耳盥(読み)ミミダライ

デジタル大辞泉 「耳盥」の意味・読み・例文・類語

みみ‐だらい〔‐だらひ〕【耳×盥】

左右に耳状の取っ手のついた小形のたらい多く漆器で、鉄漿付かねつの際、口をすすぐのに用いた。→角盥つのだらい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「耳盥」の意味・読み・例文・類語

みみ‐だらい‥だらひ【耳盥】

  1. 耳盥〈婚礼道具諸器形寸法書〉
    耳盥〈婚礼道具諸器形寸法書〉
  2. 〘 名詞 〙 左右に柄のつき出た角盥(つのだらい)の柄を平板山形にして取りつけた盥。多くは漆器で、口すすぎや手洗いに用いた。
    1. [初出の実例]「冷泉を結ふそ清き耳たらひ〈尺雪〉」(出典:俳諧・一本草(1669)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耳盥」の意味・わかりやすい解説

耳盥
みみだらい

盥の一種。角(つの)盥と同様のもので、把手(とって)の角の部分が耳の形に似ているところからいうようになり、角盥に比べて小ぶりなものが多い。婚礼調度の化粧具の一つ、また歯黒道具の一つである。附子(ぶし)と鉄汁の歯黒汁で鉄漿(かね)筆によって歯を黒く染めるとき、この耳盥の上に金銅板の渡(わた)し金(かね)とよぶ細長い板を渡し、その上に歯黒汁を入れた容器をのせ、うがい茶碗(ぢゃわん)の湯水で口をうがいするのに耳盥を用いる。木製に漆を塗り、耳の部分を金銅板で装飾するのが多い。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の耳盥の言及

【盥】より

…角は持ち運ぶときの把手であると同時に,手水を使うときここに袖をかけて濡れるのを防いだという。近世になると耳盥となる。これは角盥よりやや小型で,左右に半月形の把手がついている。…

※「耳盥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android