松崎天神縁起(読み)まつざきてんじんえんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松崎天神縁起」の意味・わかりやすい解説

松崎天神縁起
まつざきてんじんえんぎ

天神縁起絵巻の一つ。鎌倉末期の作で、山口県・防府(ほうふ)天満宮蔵。重文。6巻からなり、第1~第5巻は『北野天神縁起弘安(こうあん)本の内容とほぼ等しく、菅原道真(すがわらのみちざね)の一代記と死後の霊験譚(れいげんたん)が説かれる。第6巻には松崎神社草創の由来が添えられる。すなわち、道真が九州に左遷の途次、周防(すおう)国勝間浦に立ち寄った際「此地(このち)いまだ帝土をはなれず、願はくば居をこの所に占めむ」と誓ったことから、904年(延喜4)に創立された旨が叙されている。第6巻の奥書により、1311年(応長1)、時の国司土師(はじ)信定がつくらせたことがわかる。克明な描写、濃墨の輪郭線に濃麗な彩色を施した画風が特徴的で、当時の絵巻の代表作の一つにあげられる。

[村重 寧]

『小松茂美編『続日本絵巻大成16 松崎天神縁起』(1983・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「松崎天神縁起」の解説

松崎天神縁起

 松崎天神[まつざきてんじん](防府天満宮[ほうふてんまんぐう])が建てられた由来を描いた絵巻物[えまきもの]で、1311年頃に描かれました。全部で6巻あります。また、保存目的で室町時代後半に描かれたものもあり、こちらは大内義興[おおうちよしおき]が京都にいる時に土佐光信[とさみつのぶ]に描かせたものです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松崎天神縁起の言及

【北野天神縁起】より

…なかでも弘安本は承久本とは正反対に整然とした構図で,冷たく生硬な表現様式を示す。このほか,各地の天神社において縁起絵巻の制作,転写が重ねられ,正嘉・弘安本系の縁起に自社の縁起を加えた《松崎天神縁起》,承久本の系統をひく《荏柄天神縁起》など多様な天神縁起が生み出された。【田口 栄一】
[内容]
 《北野天神縁起》はふつう,(1)祭神である菅原道真の生涯を説話的色彩を加えて描いた伝記,(2)道真の怨霊(御霊)が猛威をふるうという伝承,(3)道真の霊の託宣があって北野社が創建され,道真に贈位贈官のあった次第,(4)天神の加護によるさまざまの霊験の説話,という4部から成る。…

※「松崎天神縁起」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android