南崎常右衛門(読み)みなみざき つねえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南崎常右衛門」の解説

南崎常右衛門 みなみざき-つねえもん

1844-1913 明治時代の茶業家。
天保(てんぽう)15年10月25日生まれ。日向(ひゅうが)庄内村(宮崎県都城(みやこのじょう)市)の人。静岡などを視察して茶の栽培と製法技術を研究製茶機械化をはかり,茶業の振興につとめた。大正2年4月8日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む