南崎常右衛門(読み)みなみざき つねえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南崎常右衛門」の解説

南崎常右衛門 みなみざき-つねえもん

1844-1913 明治時代の茶業家。
天保(てんぽう)15年10月25日生まれ。日向(ひゅうが)庄内村(宮崎県都城(みやこのじょう)市)の人。静岡などを視察して茶の栽培と製法技術を研究製茶機械化をはかり,茶業の振興につとめた。大正2年4月8日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む