庄内村
しようないむら
[現在地名]詫間町香田・大浜・生里・箱・積・粟島・志々島、仁尾町家浦
荘内半島中央部から北西部を占める。庄内中ともいう。香田浦・大浜浦・生里浦・箱浦・積浦、家浦の六浦と粟島・志々島からなる。寛永国絵図に庄内浦とあり高六三八石、前述の六浦二島を含む。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では庄内中としてほぼ同高で、「悪所」と記される。同一八年の小物成は綿五〇匁、米五石七斗余(御菜米)であった(山崎領小物成帳)。
庄内村
しようないむら
[現在地名]松本市中央一―三丁目・深志一丁目・本庄一―二丁目
松本城下町をめぐる庄内組の一村。城下町の南に接し、本町・馬喰町によって中断され東と西に分れる。天正検地には一千二四〇石九斗八升八合の村高をもつ大村で、享保九年(一七二四)当時の石高は一千五八六石一斗五升六合二勺である。寛文年間(一六六一―七三)の水田は七四町一段六畝二〇歩、畑地は五町八段七畝六歩。
古代捧ノ庄の大部分を占めていたものと思われる。女鳥羽川・薄川の扇状地の裾に近く、湧水も多く水の便のよい地帯である。大宮大明神がある。
庄内村
しようないむら
[現在地名]新居浜市坂井町一丁目・庄内町一―六丁目・城下町・平形町・八雲町
新居浜平野のほぼ中央にあり、国領川が東を、尻無川が西を限り、北は幕府領新須賀村、南は泉川村に接し、村界は菱形をなす。村名は、観応二年(一三五一)の「河野家代々綸旨御教書等之写」(稲葉順通氏蔵)にみえる「井於庄」のうちという意味かとも考えられる(→新居庄)。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の新居郡の項に「高千三百五拾六石六斗三升七合 庄内村 日損所」とあり、寛文六年(一六六六)の「新居郡之内村々高小物成家数人数船数之帳」(「西条誌」所収)には、村高一千九四石八斗余、人数五四六とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 