南桃作(読み)みなみ ももさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南桃作」の解説

南桃作 みなみ-ももさく

1819-1876 江戸後期-明治時代発明家
文政2年1月10日生まれ。土佐(高知県)幡多郡(はたぐん)中村の人。米搗粉挽車,水車機織器,煙草刻器,人力水汲車,河掘器械車船,糸引器などを発明,改良。とくに樟脳(しょうのう)大釜焚製造器は土佐式とよばれ,大正時代までもちいられた。明治9年8月29日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む