南照寺
なんしようじ
[現在地名]中野市大字中野
中野町の中央通りである中町・大門町を登りつめた旧松川村字西屋敷にある。本堂の建物は長野善光寺と同じ撞木造。真言宗智山派京都智積院末で、高井山本願院と号する。本尊は一光三尊の阿弥陀如来で、俗に川東善光寺といわれる。
高田本誓寺の由緒留書(本誓寺文書)には、天文二三年(一五五四)頃関東布川の本誓寺本願が中野殿を檀那と定め、「なかのへ御越被成候てハ、なかの殿の御ゑんちやと御なり候、其故ひかりたう(阿弥陀堂)と申て、見事なる御寺ヲ御たて御はんちやうニ候、おりふしたかなし殿きり出被成候而、なかの殿を御たやしたまう」と記し、中野氏が高梨氏に滅ぼされて後は笠原氏のもとに逃れたが、笠原氏もまた高梨氏に討ち取られ、やむなく高梨領の牛出に赴いたところ高梨氏は本誓寺の望みをくんで、「なかのへ御帰有て、阿弥陀とうと申て能御堂ちやうを御たて候」と記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 