単鉤(読み)タンコウ

精選版 日本国語大辞典 「単鉤」の意味・読み・例文・類語

たん‐こう【単鉤】

  1. 〘 名詞 〙 書道における執筆法の一つ。親指と人差指筆管を持ち、中指で軽く軸をささえて書くもの。双鉤(そうこう)に対していう。
    1. [初出の実例]「食指一をかけてはさむをば単鉤と云。単鉤は手かたまらずして、筆に力なし」(出典:和俗童子訓(1710)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「単鉤」の読み・字形・画数・意味

【単鉤】たんこう

執筆法の一。〔書学捷要、上、執筆〕(握管)大指上骨の下端に力を用ひて捺(おさ)へ、指は中指の旁(かたは)らにけ、中指は筆を鉤して下に向ふ。名づけて筆と爲す。此れは是れ單鉤なり。

字通「単」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android