単鉤(読み)タンコウ

精選版 日本国語大辞典 「単鉤」の意味・読み・例文・類語

たん‐こう【単鉤】

  1. 〘 名詞 〙 書道における執筆法の一つ。親指と人差指筆管を持ち、中指で軽く軸をささえて書くもの。双鉤(そうこう)に対していう。
    1. [初出の実例]「食指一をかけてはさむをば単鉤と云。単鉤は手かたまらずして、筆に力なし」(出典:和俗童子訓(1710)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「単鉤」の読み・字形・画数・意味

【単鉤】たんこう

執筆法の一。〔書学捷要、上、執筆〕(握管)大指上骨の下端に力を用ひて捺(おさ)へ、指は中指の旁(かたは)らにけ、中指は筆を鉤して下に向ふ。名づけて筆と爲す。此れは是れ單鉤なり。

字通「単」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む