デジタル大辞泉
「双鉤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐こうサウ‥【双鉤】
- 〘 名詞 〙
- ① 書道の筆法の一つ。筆の軸を、親指と食指、中指とにはさんで持ち、薬指で軽く支えてかく法。中国、唐の張旭にはじまる。
- [初出の実例]「高く筆をとり、双鉤(サウコウ)し、端正に字を書べし」(出典:和俗童子訓(1710)四)
- [その他の文献]〔魏文帝‐答友人書〕
- ② 書画などを写すのに、中を空白にし、輪郭だけ線で写しとること。また、その写しとったもの。籠写(かごうつし)。
- [初出の実例]「双鉤は俗に称する籠字なり。古人の書を写すに用ゆ」(出典:米庵墨談(1812‐27)二)
- [その他の文献]〔陸游‐秋陰詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「双鉤」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の双鉤の言及
【双鉤塡墨】より
…響搨(きようとう)ともいう。その方法は複写しようとする原本の上を透視できる紙で覆い,穂先の利く筆で細線を引いて文字の輪郭を正確に写し,輪郭線だけで籠字(かごじ)にとる,これを双鉤([集字])という。さらにその輪郭線内に原本の濃淡どおりに墨または朱を塗り入れることを塡墨または廓塡という。…
※「双鉤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 