…平安後期から厚東郡司や後の守護の前身の一つ押領使に任じ,鎌倉時代には鎌倉御家人となったようで,弘安の役では博多で参戦したらしい。建武政権下で厚東武実が守護となったのは,長門探題北条時実と戦った武功と平安時代の押領使という家柄によるものだろう。1336年(延元1∥建武3)足利尊氏挙兵にくみし,尊氏の西走,東上に同行し,長門守護の地位を不動のものとした。…
…しかし事績は不明。まもなく長門探題攻略に功のあった厚東武実が守護となった。厚東氏は物部姓で厚東郡司を世襲する家で,系図によれば平安末期には長門国押領使を務めたと伝える土着勢力である。…
※「厚東武実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...