原勤堂(読み)はら きんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原勤堂」の解説

原勤堂 はら-きんどう

1825-1896 幕末-明治時代医師
文政8年4月18日生まれ。能登(のと)(石川県)の人。七尾安田竹荘,のち大坂の緒方洪庵(こうあん)らにまなぶ。眼科術をおさめて帰郷,家塾をひらく。嘉永(かえい)7年(1854)羽咋(はくい)郡の北野芸州と能登地方最初の牛種痘をおこなった。明治29年1月28日死去。72歳。名は碩。字(あざな)は子徳。通称は省蔵。別号に二松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「原勤堂」の解説

原 勤堂 (はら きんどう)

生年月日:1825年4月18日
江戸時代;明治時代の医師
1896年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む