原古志稽(読み)げんこ しけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原古志稽」の解説

原古志稽 げんこ-しけい

1401-1475 室町時代の僧。
応永8年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都の人。阿波(あわ)(徳島県)の守護をつとめる細川家の出身。同家の菩提寺である山城(京都府)紹宏院の簡翁志敬の法をつぐ。真言密教,法相(ほっそう)もまなび,景徳寺,等持寺の住持をつとめる。応仁の乱後は阿波の桂林寺にうつった。文明7年3月15日死去。75歳。著作に「大施餓鬼集類分解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む