原尾島村(読み)はらおしまむら

日本歴史地名大系 「原尾島村」の解説

原尾島村
はらおしまむら

[現在地名]岡山市原尾島・原尾島一―四丁目

瓶井門前みかいもんぜん村の北にあり、東端百間ひやつけん川が南東流する。山陽道が通り、茶屋二軒があり、六枚ろくまい橋という祇園ぎおん用水を渡る石橋が架かっていた(備前記)。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)宇治うじ郷に村名がみえ、寛永備前国絵図では高九七四石余。正保郷帳にははら村とあり、枝村に尾島村・倉淵くらぶち村が載る。「備前記」によると古くは原村と称し、百間川は洪水時の排水路で、普段は田畠になっている。「備陽記」では田畑五八町四反余、家数八九(寺社とも)・人数五〇〇。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると直高一千八三七石余、蔵入。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む