原惣右衛門(読み)はら そうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原惣右衛門」の解説

原惣右衛門 はら-そうえもん

1648-1703 江戸時代前期の武士
慶安元年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。四十七士のひとり。足軽頭。藩主浅野長矩(ながのり)の切腹処分を江戸からの第2陣使者として国元赤穂にはせ知らせる。大石良雄の補佐役をつとめ,仇討ちをはたした。元禄(げんろく)16年2月4日切腹。56歳。名は元辰(もととき)。変名は和田元真,前田善蔵。
格言など】かねてより君と母とに知らせんと人より急ぐ死出山路(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む