原渡船場跡(読み)はらとせんばあと

日本歴史地名大系 「原渡船場跡」の解説

原渡船場跡
はらとせんばあと

[現在地名]与板町与板 原

市街地の北端、信濃川左岸の与板橋南側で、くろ川・信濃両川の合流点付近にあった渡船場。対岸蒲原かんばら並木なみき新田(現南蒲原郡中之島村)。与板村と対岸の並木・末宝まつぽう(現中之島村)などの各村は、与板村内の寺社や市・六斎市など古くから往来があり、また見附いま(現見附市)方面と寺泊てらどまり(現寺泊町)出雲崎いずもざき(現出雲崎町)などを結ぶ交通路上にあって重要な役割を果していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む