原狂斎(読み)はら きょうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原狂斎」の解説

原狂斎 はら-きょうさい

1735-1790 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)20年生まれ。江戸で井上金峨(きんが)に折衷学をまなび,塾をひらく。晩年は禅に傾倒し,僧形となって修真道人と称した。寛政2年4月20日死去。56歳。淡路(あわじ)(兵庫県)出身。名は公逸。字(あざな)は飛卿。通称は豹蔵。著作に「学庸私衡」「原子」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む