原田井
はらだい
猪名川沿いの川辺郡桑津村(現兵庫県伊丹市)に取水口をもち、東へ五〇町余を流れる灌漑用水路。「猪名川表ニ有之字九名井と唱候九ケ村ヘ相掛リ養水井御座候」(田辺家文書)と九ヵ村をうるおしたので九名井とも称され、近世のはじめ原田村の「生血」といわれていた(野口家文書)。設置は中世にさかのぼり、寛正二年(一四六一)久米井用水相論が起きている(→垂水西牧)。元禄三年(一六九〇)には、原田郷八ヵ村と川辺郡岩屋村(現伊丹市)との間に原田井をめぐって水論が起こっている(田辺家文書)。酒井溝(酒井村)、森本溝(森本村)、尻なし溝・石うそ溝・横長溝・梶ヵ本溝(岩屋村)、貝原溝(原田郷・岩屋村)、うそ田溝・油田溝・長田溝・内瀬溝・長円寺溝(原田郷)の一二枝溝をもつ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 