(読み)まいる

精選版 日本国語大辞典 「参」の意味・読み・例文・類語

まい・る まゐる【参】

[1] 〘自ラ五(四)〙 (「まい(参)」に「いる(入)」の付いた「まいいる」の変化したもので、貴人の居所にはいって行くのが原義か)
[一] 「行く」の謙譲語で、行く先方を敬う。卑所から貴所へ、下位者が上位者のもとへ行くことを意味する。⇔罷出(まかず)
① 貴人のもとや貴所に参上する、伺う。特に、朝廷に参内する。宮に参入する。
※書紀(720)推古一二年四月(岩崎本訓)「八に曰く、群卿百寮、早(はや)く朝(マヰリ)て晏(おそ)く退(まか)つ」
宮仕えなどに上がる。奉公に上がる。出仕する。
※枕(10C終)一八四「宮にはじめてまゐりたるころ、もののはづかしきことの数知らず」
③ 入内する。貴人のもとへ、輿入れする。
※枕(10C終)一〇四「淑景舎、東宮にまゐり給ふほどのことなど、いかがめでたからぬことなし」
④ 神仏に詣でる。参拝する。
※後撰(951‐953頃)雑二・一一三五・詞書「若う侍りける時は、志賀につねにまうでけるを、年老いてはまいり侍らざりけるにまいり侍りて」
⑤ 物などが、貴人の手もと・貴所などに至る、来る。
※源氏(1001‐14頃)若菜上「名高き帯、御はかしなど、〈略〉古き世の一の物と名あるかぎりは、みなつどひまいる御賀になんあめる」
[二] (一)の「行く先」を敬う性質が失せ、丁重・荘重にいうのに用いられるようになったもの。多く、対話敬語として用いる。
① 主として、自己側の者、また、敬う必要のない一般的なものの「行く」「来る」を、聞き手に対し、へりくだる気持をこめて丁重にいう。言い方を改まりかしこまったものにする。
徒然草(1331頃)一一五「ここにて対面し奉らば、道場をけがし侍るべし。前の河原へ参り合はん」
※歌舞伎・姫蔵大黒柱(1695)二「私は奥へ参って待ちまする程に」
② 聞き手に対しへりくだる気持が無くなり、一般的に「行く」「来る」を重々しく、堅苦しい口調でいうのに用いる。時に尊敬すべき人の動作について用いることもあった。
※虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初)「おめが参たらはおげんざうであらうず、又お目がまいらずは、五日も十日もとうりうであらう程に」
福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来「日本の王政維新のやうに旨く参(マヰ)るか参らぬか」
[三] (敬語性が失せて) 相手に優位を占められる。また、屈するの意を表わす。
① 降参する。負ける。
※虎寛本狂言・庖丁聟(室町末‐近世初)「『おやのあしを取るといふ事が有る物か。是は何とするぞ、何とするぞ』『ヤアヤアヤア、ヤア参たの。勝たぞ勝たぞ』」
② 閉口する。
※大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉一四「内心ひどく参ってゐたところへ」
③ 弱る。へたばる。
其面影(1906)〈二葉亭四迷〉七〇「大分参ってゐる癖に、家へ入るより大声に酒々と喚く」
④ 死ぬ。特にいやしめていうのに用いる。
※窮死(1907)〈国木田独歩〉「彼の容態では遠らずまゐって了うだらう」
⑤ (多く、異性などに)心が奪われる。
※世間知らず(1912)〈武者小路実篤〉二五「お前がそんなにあの女にまゐってゐて」
[2] 〘他ラ四〙
[一] 「何かを奉仕するために参上する」ところからか、あるいは、「物が参る」のを、それに関与する人物の奉仕する動作として表わしたところからか、(一)の自動詞が他動詞化したもの。
① 物などを上位者・尊者にすすめる意の謙譲語で、その動作の対象を敬う。さし上げる。
伊勢物語(10C前)八二「親王にうまの頭、大御酒まいる」
② 上位者・尊者のために、ある事をする、物などを用意する意の謙譲語で、その動作の対象を敬う。してさし上げる。奉仕する。また、用意申し上げる。→御格子(みこうし)まいる
※枕(10C終)一〇四「御畳の上に褥ばかり置きて、御火桶まゐれり」
③ (この手紙をさし上げますの意から) 手紙の脇付に用いる語。男女ともに用いた、終止形だけの用法。
※実隆公記‐文明一〇年(1478)三月二四日至二七日紙背(赤松則途書状)「正月廿三日 公 まいる 侍者御中」
[二] 奉仕者によって用意されたものを、奉仕を受ける者が用いるところから、(一)を奉仕を受ける貴人の動作そのものとして直接表わすことによって生じた尊敬語。
① 「食う」「飲む」の意の尊敬語。召し上がる。
※大和(947‐957頃)一二五「泉の大将〈略〉ほかにて酒などまいり、酔ひて」
② (多く、動作性を含む名詞に関して) 諸動作を「する」の意の尊敬語。なさる。
※源氏(1001‐14頃)若紫「今宵はなほしづかに加持などまいりて出でさせ給へ」
[語誌](1)「まゐく(参来)」「まゐづ(参出)」「まゐたる(参到)」などと関連して「まゐ」と「いる」との結合と考えられるが、「まゐ」の性質は不明。
(2)特殊なものとして、「御湯殿上日記‐文明九年閏正月一〇日」の「つねの御所にて三こんまいる。こよひはとめまいらるる」などに見られる補助動詞的な用法がある。

さん‐・ずる【参】

[1] 〘自サ変〙 さん・ず 〘自サ変〙
① ある場所の主を敬って、その場所へ「行く」「来る」の意の謙譲語。うかがう。参上する。まいる。
※枕(10C終)八「さんせむとするを、今日明日の御物忌にてなん」
※金刀比羅本保元(1220頃か)上「軍兵雲霞の如く召し倶して、高松殿に参じけり」
② 神社に詣でる。まいる。
海道記(1223頃)鎌倉遊覧「鶴岳に登て鳩宮に参す」
③ (他動詞的にも用いる) 参考にする。参照する。
※俳諧・蕪村遺稿‐跋(1900)〈高安月郊〉「露石子すなはち他書に参じ、更に逸句を加へて此書を成す」
④ 一員として加わる。参加する。
※平家(13C前)四「平治の逆乱にも親類をすてて参じたりしか共、恩賞これおろそか也き」
⑤ 禅寺で、坐禅の行をする。参禅する。
※正法眼蔵(1231‐53)辨道話「つひに大白峰の浄禅師に参して、一生参学の大事ここにをはりぬ」
[2] 〘他サ変〙 さん・ず 〘他サ変〙
① 「与える」の謙譲語で、その動作の相手を敬う。さしあげる。
滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)六「『だんだんそっちゃのおかたへあげてくだんせ』『しから、あんたへさんじますたい』」
② (動詞の連用形に助詞「て」を添えた形に付いて補助動詞のように用いる) 相手を敬って、その人に何かをしてあげる意を表わす。
人情本・英対暖語(1838)初「一軒隣のが仕出し屋でござゐますから、私が直にあつらへて参じますが」
社会百面相(1902)〈内田魯庵〉破調「珈琲を煎れて参じませうか」

まいり まゐり【参】

〘名〙 (五(四)段活用動詞「まいる(参)」の連用形の名詞化)
① 「行くこと」を、その行く先方を敬っていう。参上。また、特に、宮中に行くこと。参内。
※万葉(8C後)一八・四一二一「朝参(まゐり)の君が姿を見ず久にひなにし住めばあれ恋ひにけり」
② 特に、五節(ごせち)の舞姫が参内すること。→五節の参り
※源氏(1001‐14頃)乙女「ひんがしの院には、まいりの夜の人々の装束せさせ給ふ」
③ 中宮・皇后または女御になる人が、礼式を整えてはじめて内裏にはいること。入内。
※源氏(1001‐14頃)絵合「前斎宮の御まいりの事、中宮の御心に入れて」
④ 神仏に参詣すること。また、その人。
※虎明本狂言・太刀奪(室町末‐近世初)「今は北野へのまいりじゃほどにたすくる」

まい・する まゐする【参】

〘他サ下二・サ変〙 (動詞「まいらす(参)」の変化したもので、本来は「まいす」で下二段活用。室町時代頃から連用形に「まいし」の形が現われ、サ行変格活用として用いられ、終止形も「まいする」が普通となった)
[一] 「与える」「やる」の意の謙譲語で、その動作の対象を敬う。差し上げる。献上する。まらする。
※塵袋(1264‐88頃)三「子推と云ふものが、もものししを、きりて、まいせたるを、めして」
※虎明本狂言・比丘貞(室町末‐近世初)「又此のいはひにはおあし百貫まいするぞ」
[二] 補助動詞として用いる。動詞・助動詞の連用形に付いて、その動作の対象であるものを敬う謙譲表現を作る。…て差し上げる。
※百丈清規抄(1462)三「禅僧之度牒をば季潭に司とらせまいして真偽を辨せられたぞ」

さん【参】

[1] 〘名〙
① まいること。参上すること。また、列や仲間に加わること。参加すること。
※文明本節用集(室町中)「遂(サンヲトゲ)」 〔後漢書‐班固伝〕
② 仏語。禅宗で、住持が人を集めて教えを説き示すことをいう。また、師に謁すること、坐禅することなどをもいう。早参、晩参、小参などがある。
※伝光録(1299‐1302頃)脇尊者「只子細に参と不参とによりて、徹人未徹人あり必ずしも人をえらぶにあらず」 〔勅修百丈清規‐二〕

ま・いる まゐる【参】

〘自ワ上一〙 貴所・貴人のもとへ行く意を表わす謙譲語。参上する。単独の用例はごく少なく、「まいく(参来)」「まいのぼる(参上)」「まいむかう(参迎)」など複合動詞の一部として用いられている。⇔罷(まか)る
※仏足石歌(753頃)「この御足跡を尋ね求めて善き人の坐す国には我も麻胃(マヰ)てむ諸々を率て」
[補注]連用形の例しかないため活用の種類は決定しにくい。語源を「いる(居)」に接頭語「ま」の付いたものとする説もあり、仮に上一段活用と認めておく。

しん【参】

二十八宿の西方第七宿。オリオン座中央部の三つの星とその周辺の星をさす。参宿(しんしゅく)。からすきぼし。みつぼし。
※岷峨集(1313‐28頃)上・梅坡手軸「参横月落暗香来、姑射仙人氷胚胎」 〔詩経‐召南・小星〕

さん‐・する【参】

〘自サ変〙 さん・す 〘自サ変〙 物事の実施・運営などに、その一員として参加する。たずさわる。関係する。まじわる。
※新聞雑誌‐四号・明治四年(1871)六月「県治に参するに藩治を以てするに由る」

さん・じる【参】

〘自他ザ上一〙 (サ変動詞「参ずる」の上一段化したもの) =さんずる(参)
※浪花聞書(1819頃)「さんじん。不参也」

まい まゐ【参】

(上一段活用と考えられる動詞「まいる(参)」の連用形) ⇒まいる(参)

さん‐・ず【参】

〘自他サ変〙 ⇒さんずる(参)

さん‐・す【参】

〘自サ変〙 ⇒さんする(参)

まい・す まゐす【参】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「参」の意味・読み・例文・類語

さん【参〔參〕】[漢字項目]

[音]サン(呉)(漢) シン(呉)(漢) [訓]まいる みつ みっつ
学習漢字]4年
〈サン〉
照らし合わせる。「参考参照
加わる。仲間入りする。「参加参画参政参謀古参新参しんざん
ある目的のためにそこへ行く。まいる。「参賀参観参拝帰参持参日参墓参
「三」の大字。「参万円」
「参議院」の略。「衆参両院」
三河みかわ国。「参州
〈シン〉
そろわないさま。「参差しんし
人参にんじん。「独参湯どくじんとう
[名のり]かず・ちか・なか・ほし・み・みち
[難読]海参いりこ参宿しんしゅく

まい〔まゐ〕【参】

《用例は連用形のみで、上一段活用動詞か上二段活用動詞か不明》参上する。単独の用例はごく少なく「まいく(参来)」「まいむかう(参向)」など、複合動詞として用いられる。
「山越え野行き都辺に―し我が背を」〈・四一一六〉

さん【参】

加わること。参加。「・不参を問う」
朝廷・寺社など尊貴の所に行くこと。まいること。
「―を以てもお悦び申さんと存ずる折から」〈浄・歌軍法〉

しん【参】

二十八宿の一。西方の第七宿。現在のオリオン座の中央部に三つ連なって並ぶ星をさす。からすきぼし。みつらぼし。三つ星。参宿。

しん【参】[漢字項目]

さん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android