(読み)サン

デジタル大辞泉 「参」の意味・読み・例文・類語

さん【参〔參〕】[漢字項目]

[音]サン(呉)(漢) シン(呉)(漢) [訓]まいる みつ みっつ
学習漢字]4年
〈サン〉
照らし合わせる。「参考参照
加わる。仲間入りする。「参加参画参政参謀古参新参しんざん
ある目的のためにそこへ行く。まいる。「参賀参観参拝帰参持参日参墓参
「三」の大字。「参万円」
参議院」の略。「衆参両院」
三河みかわ国。「参州
〈シン〉
そろわないさま。「参差しんし
人参にんじん。「独参湯どくじんとう
[名のり]かず・ちか・なか・ほし・み・みち
[難読]海参いりこ参宿しんしゅく

まい〔まゐ〕【参】

《用例は連用形のみで、上一段活用動詞か上二段活用動詞か不明》参上する。単独の用例はごく少なく「まいく(参来)」「まいむかう(参向)」など、複合動詞として用いられる。
「山越え野行き都辺に―し我が背を」〈・四一一六〉

さん【参】

加わること。参加。「・不参を問う」
朝廷・寺社など尊貴の所に行くこと。まいること。
「―を以てもお悦び申さんと存ずる折から」〈浄・歌軍法

しん【参】

二十八宿の一。西方の第七宿。現在のオリオン座の中央部に三つ連なって並ぶ星をさす。からすきぼし。みつらぼし。三つ星。参宿。

しん【参】[漢字項目]

さん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「参」の意味・読み・例文・類語

まいりまゐり【参】

  1. 〘 名詞 〙 ( 五(四)段活用動詞「まいる(参)」の連用形の名詞化 )
  2. 「行くこと」を、その行く先方を敬っていう。参上。また、特に、宮中に行くこと。参内
    1. [初出の実例]「朝参(まゐり)の君が姿を見ず久にひなにし住めばあれ恋ひにけり」(出典:万葉集(8C後)一八・四一二一)
  3. 特に、五節(ごせち)舞姫が参内すること。→五節の参り
    1. [初出の実例]「ひんがしの院には、まいりの夜の人々の装束せさせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
  4. 中宮・皇后または女御になる人が、礼式を整えてはじめて内裏にはいること。入内。
    1. [初出の実例]「前斎宮の御まいりの事、中宮の御心に入れて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
  5. 神仏参詣すること。また、その人。
    1. [初出の実例]「今は北野へのまいりじゃほどにたすくる」(出典:虎明本狂言・太刀奪(室町末‐近世初))

さん【参】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. まいること。参上すること。また、列や仲間に加わること。参加すること。
      1. [初出の実例]「遂(サンヲトゲ)」(出典:文明本節用集(室町中))
      2. [その他の文献]〔後漢書‐班固伝〕
    2. 仏語。禅宗で、住持が人を集めて教えを説き示すことをいう。また、師に謁すること、坐禅することなどをもいう。早参、晩参、小参などがある。
      1. [初出の実例]「只子細に参と不参とによりて、徹人未徹人あり必ずしも人をえらぶにあらず」(出典:伝光録(1299‐1302頃)脇尊者)
      2. [その他の文献]〔勅修百丈清規‐二〕
    3. さん(三)
  2. [ 2 ]しん(参)

しん【参】

  1. 二十八宿の西方第七宿。オリオン座中央部の三つの星とその周辺の星をさす。参宿(しんしゅく)。からすきぼし。みつぼし。
    1. [初出の実例]「参横月落暗香来、姑射仙人氷胚胎」(出典:岷峨集(1313‐28頃)上・梅坡手軸)
    2. [その他の文献]〔詩経‐召南・小星〕

まいまゐ【参】

  1. ( 上一段活用と考えられる動詞「まいる(参)」の連用形 ) ⇒まいる(参)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「参」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

(旧字)參
11画

[字音] サン・シン
[字訓] かんざし・まじわる・みつ・まいる

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
旧字は參に作り、(るい)+(しん)。は三本の(かんざし)の玉の光るところ。は人の側身形に彡(さん)を加えて、人の髪(しんぱつ)の長いさま。〔説文七上に晶に従う形に作り、「星なり。晶に從ひ、聲」とする。参星の名に用いるのは後の用義。卜文・金文字形は、飾を加えた人が拝する形である。並列に施す形は齊(斉)(せい)で、整う意があり、斜めに飾を加える參は参差(しんし)の意となる。飾三本の意より、数の三に用いる。金文では数字としての三は「參(司)(さんいうし)」のような名数のほか、分数的表示のときに用いる。

[訓義]
1. かんざし、三本のを中央に集めて挿す。
2. みつ、三つならぶ、たちならぶ。
3. まじわる、あずかる。
4. 参差(しんし)、ふぞろい、こもごも。
5. まいる、飾を加えて神にまいる、もうでる、まみえる。
6. 三分する、三つにわける、くらべる、はかる、三たびする。
7. 三つ星。
8. 惨と通じ、いたましい。

[古辞書の訓]
名義抄〕參 マイル・カムカフ・マジハル・ワカレニタリ・タガフ・ソムク・チカシ・イタル・マジフ

[声系]
〔説文〕に參声として驂・慘(惨)・滲など十二字を収める。驂十上は「三馬を駕するなり」とあり、そえ馬。慘tsmはtsm、滲shimは沁tshimと声義近く、參の声義を用いるものではない。

[熟語]
参穢・参夷・参謁・参加・参賀参駕参会参劾・参画・参革・参核参較・参看・参勘・参観・参玩・参議・参疑・参求・参咎・参御・参共・参・参偶・参軍・参詣・参稽・参決・参検・参験・参互・参伍・参候・参考・参校・参耕・参合・参佐・参座・参錯・参察・参雑・参賛・参讚・参伺・参咨・参事・参実・参酌・参集・参従・参承・参掌・参証・参照・参乗・参尋・参正・参政・参戦・参奏・参綜・参対・参知・参朝・参・参定・参天・参典・参透・参同・参堂・参拝・参駁・参罰・参半・参分・参聞・参辟・参謀・参訪・参問・参預・参与・参輿・参用・参両・参僚・参寥・参領・参礼・参麗・参列・参録・参差・参商・参辰・参参
[下接語]
帰参・稽参・見参・古参・降参・合参・商参・新参・趨参・遅参・朝参・内参・日参・不参・墓参

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android