及川良寿(読み)おいかわ よしひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「及川良寿」の解説

及川良寿 おいかわ-よしひさ

1830-1907 幕末-明治時代の国学者,医師。
文政13年9月13日生まれ。平田篤胤(あつたね)の高弟菊池正古に歌学,古学を,仙台の黒沢玄寿に眼科医学をまなび,さらに江戸にでて西洋医学をおさめる。安政6年帰郷して医業のかたわら子弟におしえた。明治40年1月27日死去。78歳。陸奥(むつ)和賀郡(岩手県)出身別名に恒信。号は一桃亭,桃廼舎。著作に「桃廼舎集」「出の森抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む