双関(読み)そうかん

精選版 日本国語大辞典 「双関」の意味・読み・例文・類語

そう‐かんサウクヮン【双関】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 左右から閉じ合わせるように作ったとびら。二枚とびら。〔皮日休‐初夏即事寄魯望詩〕
  3. 漢文一体。相対する文句を、交互に照応させて、一編の文章の骨子を構造するもの。双関法
    1. [初出の実例]「謹奉令旨、賦此双関」(出典本朝文粋(1060頃)一一・秋尽日翫菊詩序〈紀長谷雄〉)
  4. 囲碁で、連続した二子が一間へだてて平行に並んでいる形。→竹節(たけふ)。〔王績‐碁詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「双関」の読み・字形・画数・意味

【双関】そうかん

対句を重ねる構成法。

字通「双」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む