反閉(読み)へんばい

精選版 日本国語大辞典 「反閉」の意味・読み・例文・類語

へん‐ばい【反閉・反閇・返閉・反陪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陰陽家の秘法の一つ。天子の出御の時などに邪気を閉じこめて安泰を祈願すること。特に日本で、天皇などの貴人が、神拝、外出などするとき、邪気をはらい除くために陰陽師が足で地を踏みしめ呪文を唱えて千鳥足に歩み、貴人もその後について同じように歩むもの。禹歩。へんへい。
    1. [初出の実例]「今日中宮参給大原野社〈略〉清明奉反閇」(出典:小右記‐寛弘二年(1005)三月八日)
    2. 「陰陽師などいふは、反陪とて足をもあだにふまず」(出典:平家物語(13C前)三)
  3. ( から ) 日本芸能にある特殊な足の踏み方。能の「翁」「三番叟」の足の踏み方。また、「道成寺」の乱拍子も一種の反閇。
    1. [初出の実例]「乙女下って舞かなづ是、反閉(ヘンパイ)の始め也」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)四)
  4. 神事の一つ。禰宜(ねぎ)が舞うこと。〔一茶方言雑集(1819‐27頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 あだ 項目

普及版 字通 「反閉」の読み・字形・画数・意味

【反閉】はんぺい

外からとざす。

字通「反」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む