デジタル大辞泉
「禹歩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐ほ【禹歩】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 中国の夏の禹王が、治水のため天下を経巡った結果、ついに足の自由がきかなくなったという伝説による ) 禹王の特殊な歩き方。〔荀子注引尸子‐非相〕
- ② ( 占いや祭のときに、巫者(ふしゃ)が①をまねたところから ) 足を進めるときに、二歩めを一歩めより前に出さず、三歩めを二歩めの足で踏み出す歩き方。日本では、貴人の外出時、邪気を除くために陰陽家が呪文(じゅもん)を唱えて千鳥足で歩くのに従って歩くもの。反閇(へんばい)。
- [初出の実例]「陰陽頭国高朝臣参進、禹歩退」(出典:勘仲記‐弘安七年(1284)六月一三日)
- ③ 足の自由のきかない人。〔わらんべ草(1660)〕
- ④ 大またで歩くこと。〔南史‐陳顕達伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「禹歩」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の禹歩の言及
【反閇】より
…神楽などでも反閇を踏むことが行われる。反閇を禹歩(うほ)とも呼ぶのは,昔[禹]が水土を治め,山川を歩くこと10年でそのため足を傷め満足に歩けなかったという由緒に基づくもので,古代中国の巫術として一方の足をひきずって歩くような形の呪法があったことから付会したものであろう。日本では[身固](みがため)としても行われた。…
※「禹歩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 