デジタル大辞泉
「反」の意味・読み・例文・類語
はん【反】
[名]
1 ⇒反定立
2 「反切」の略。
[接頭]名詞に付く。
1 それとは反対の、それに反対するの意を表す。「反体制」「反主流派」
2 それに合致しない、それに背くなどの意を表す。「反道徳」「反社会的」
たん【反/▽段】
1 (「端」とも書く)布類の長さの単位。鯨尺で幅9寸(約34センチ)、長さ2丈6尺から2丈8尺(約10メートル)。だいたい一人分の衣服に要する長さ。
2 土地の面積の単位。1町の10分の1(約10アール)。10畝、また、300歩。もとは360歩。
3 距離の単位。6間(約11メートル)。
4 和船の帆の幅をいう単位。おおよそむしろ1枚の幅で、3尺(約91センチ)。「だん(段)」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そり【反】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「そる(反)」の連用形の名詞化 )
- ① そること。曲がりかえること。また、その度合や様子。
- [初出の実例]「敵太刀を捨て、腰刀を抜んと、一反(ソ)り反りけるが」(出典:太平記(14C後)一六)
- ② 刀や長刀などの峰のそっている部分。また、その度合や様子。
- [初出の実例]「かたなのそりをなをし候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)一〇月一〇日)
- ③ 弦(つる)を張らない弓幹(ゆみほこ)のそっている部分。また、その度合やかたち。
- [初出の実例]「あづさ弓さこそはそりの高からめはるほどもなくかへるべしやは〈藤原時房〉」(出典:二度本金葉(1124‐25)雑上)
- ④ 逆にねじかえすこと。さかねじ。
- ⑤ 人の性質、世の気風などの向き。性向。
- [初出の実例]「塾中自から独立の気風を生じて世間の反(ソ)りに合はぬことも多い」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉雑記)
- ⑥ =そりて(反手)
- [初出の実例]「鴨の入頸、みづくるま、そり、捻なげなんどいふ手を、我をとらじと取りしかば」(出典:信長記(1622)三)
- ⑦ 休耕中の焼畑地。五、六年穀物を作った焼畑は以後七、八年から一〇年以上も放置しておいて、地力の回復を待って焼いて焼畑地とする。そらしばた。
はん【反】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 反切(はんせつ)の略称。日本では単に読み方を示すもの、または、「約」とか「略」に近い意味でも用いられた。かえし。
- [初出の実例]「かる臼は田廬のもとに吾が背子はにふぶに咲(ゑ)みて立ちませり見ゆ(田廬者多夫世反)」(出典:万葉集(8C後)一六・三八一七)
- ② ( [ドイツ語] Antithese の訳語 ) 哲学で、最初の命題を否定して新しく現われた命題をいう。反対命題。アンチテーゼ。
- [ 2 ] 〘 接頭語 〙 名詞に付いて、それと逆である、それに対立する、それにそむくなどの意を表わす。「反作用」「反社会的」「反政府」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「反」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
反
たん
日本固有の土地面積の単位。もとの字は段をあてた。300歩(ぶ)(坪)をいう。約9.9174アールにあたる。この単位は中国にはなく、日本では大化改新(645)以後の制度に現れ、360歩であったが、太閤検地(たいこうけんち)(1591)で300歩となった。ほかに布帛(ふはく)の長さの単位にも反を用いている。
[小泉袈裟勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
反【たん】
(1)尺貫法の面積の単位。段とも書く。1反=10畝(せ)=300歩(ぶ)≒991.74m2。701年大宝令で制定,360歩を1反としたが(現行の約354歩),1620年ごろ300歩1反となる。(2)織物の寸法の単位。鯨尺で幅9寸〜1尺,長さ2.6〜3丈。1反でふつう成人の着物1着を作る。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
たん【反】
➀布地の長さの単位。絹布では、鯨尺(くじらじゃく)で長さ2丈8尺~3丈、幅9寸5分~1尺のものを1反とした。和服地1反は成人の着物1着分にあたる。
➁尺貫法の土地の面積の単位。300坪。1町の10分の1。約9.92アール。8世紀初めから使われ、360歩(ぶ)を1反としたが、16世紀末以後は300歩を1反とした。◇「段」とも書く。
➂距離の単位。6間。約11m。
出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 