反音作法(読み)はんおんさほう

精選版 日本国語大辞典 「反音作法」の意味・読み・例文・類語

はんおんさほう‥サハフ【反音作法】

  1. ( 連声で「はんのんさほう」とも ) 悉曇学の書。一巻。明覚著。寛治七年(一〇九三成立五十音図を基とした反切法による漢字音の求め方を論じた書。「反音」は反切のこと。五十音図の構造利用歴史を知ることができる韻学史・音韻史資料

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反音作法」の意味・わかりやすい解説

反音作法
はんおんさほう

明覚著。1巻。寛治7 (1093) 年識。当時すでに反音 (→反切 ) の法が絶えていたために漢字音が乱れているのをみて,みずから五十音図を利用した,かなによる反切法を述べたもの。その五十音図は,段はアイウエオの順であるが,行の配列現行のものと異なり,アカヤサタナラハマワの順に並んでいる。五十音図の歴史を知るうえに貴重な資料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む