デジタル大辞泉
「悉曇学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しったん‐がく【悉曇学】
- 〘 名詞 〙 梵語(サンスクリット)・梵字に関する研究。仏教渡来後、経典中の音訳語や陀羅尼(だらに)を理解するために始められた。空海ら平安初期の入唐僧が多く学び伝えてから、特に密教方面で特殊な発達をし、また、国語学の発達にも多大な影響を与えた。五十音図の配列には悉曇の影響があるといわれている。悉曇。
- [初出の実例]「文雄は文化四年(西暦千八百四年)刊の磨光韻鏡余論巻の中の八葉に、悉曇学に於ける九囀十八囀八囀二十四囀の事を説き」(出典:国語のため(1895)〈上田万年〉本居春庭伝)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の悉曇学の言及
【悉曇】より
…シッダ・マートリカー文字は,6世紀のグプタ文字から発展した変種で,筆記体としては法隆寺の貝葉写本がその代表例とされている。悉曇学とは,中国,日本において,サンスクリット文字に対してなされた文字,音声の学をいう。《大般涅槃経(だいはつねはんぎよう)》の〈文字品(もんじぼん)〉(ないしはそれに相当する部分)に対する注解の形をとって始まった。…
※「悉曇学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 