とり‐で【取出】
- 〘 名詞 〙
- ① ものなれないこと。しはじめたばかりであること。また、その人。かけだし。しんまい。
- [初出の実例]「漸漸取出(トリデ)の男は、ふられて其儘捨ず」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
- ② 人気の高まっていること。売り出していること。売出し。
- [初出の実例]「其比取出の男達(だて)唐犬はなれ駒にまさるとて、虎の七内熊の武兵衛といへる二人」(出典:浮世草子・嵐無常物語(1688)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
取出
とりで
[現在地名]新宮市新宮
宇井野地の東にあり、中取出とその東の端取出に分れる。近世初期に熊野を領した堀内氏の砦があったと伝える(続風土記)。江戸時代初期頃の新宮古図(新宮木材協同組合蔵)には地名はみえないが、当地付近には在家があるほか奉公人が多く住み、百姓・町家・侍屋敷もあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の取出の言及
【要害】より
…防御・戦闘性に富んでいること,またはそうした場所を表す語で,〈要害の地〉〈要害堅固〉などと用いるが,中世の城郭用語としては,ある種の城を指す場合と,城内の特定部分を指す場合とがある。前者は砦(取出),堡などと同じく,居城や[根小屋]に対置して,臨時に詰める戦闘本位の城郭を呼ぶ場合に用いる。後者は〈城中ノ要害〉(《難波戦記》),〈取出の要害〉(《家忠日記》)のように,城の内部でとくに戦闘機能の高い区画を指した。…
※「取出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 