取立手形(読み)トリタテテガタ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「取立手形」の意味・読み・例文・類語

とりたて‐てがた【取立手形】

  1. 〘 名詞 〙 債権取立のために用いられる手形。通常債権者が、債務者支払人とし、自己または自己の債権者を受取人として為替(かわせ)手形を振り出し、取立を銀行に依頼して行なわれる。〔英和商業新辞彙(1904)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「取立手形」の意味・わかりやすい解説

取立手形【とりたててがた】

銀行が顧客,取引銀行から代金の取立てを依頼された手形支払場所が同一地域内か否かにより,当所代金取立手形と他所代金取立手形に区別前者手形交換により,後者は為替決済網を通じて決済する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む