デジタル大辞泉
「取置く」の意味・読み・例文・類語
とり‐お・く【取(り)置く】
[動カ五(四)]
1 取りのけておく。別にしておく。とっておく。「万一に備えて食料を―・く」
2 かたづける。始末する。
「塗り籠めたる所に皆―・きつれば」〈堤・貝合〉
3 死体をかたづける。葬る。
「をのをの嘆きを止めて―・きける」〈浮・永代蔵・三〉
4 さしおく。やめる。
「私等が商売は―・くだやとぞ」〈浄・博多小女郎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐お・く【取置】
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙
- ① 物などをしまっておく。とっておく。手もとにおく。
- [初出の実例]「狛錦紐の片へぞ床に落ちにける 明日の夜し来なむと云はば取置(とりおき)て待たむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二三五六)
- 「それかくさせ給へと言へば、塗り籠めたる所に、みなとりおきつれば」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)貝あはせ)
- ② とりかたづけする。かたづける。始末をする。
- [初出の実例]「帯刀、御ゆするの調度などとりおきて」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ③ 死骸をとりかたづける。葬る。埋葬する。
- [初出の実例]「Pollinctura〈略〉シガイニ ユヲ アビセ toriuoqu(トリヲク) コトヲ ユウ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- 「いそぎ死人を取をけと仰付させられ」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)二)
- ④ とって他におく。ひっこめる。やめる。
- [初出の実例]「大に驚て先づ攻めごとをとりをいて、与呂将軍倶に東するぞ」(出典:史記抄(1477)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 