口を挟む(読み)クチヲハサム

精選版 日本国語大辞典 「口を挟む」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 を 挟(はさ)

  1. 人が話している途中に横からその話に割り込む。
    1. [初出の実例]「『否や』と、巡査が口を挿(ハサ)んだ」(出典良人自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)
  2. くち(口)を出す
    1. [初出の実例]「自分の仕事に口をはさませないのはむろんのことだ」(出典:司令の休暇(1970)〈阿部昭〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む