くち‐きり【口切】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 容器などの口の封を切って初めてあけること。また、そのあけたばかりのもの。くちあけ。くちびらき。
- [初出の実例]「今度取て来たらば、汝に口切をさせうぞ」(出典:虎寛本狂言・千鳥(室町末‐近世初))
- ② 陰暦一〇月の初め頃に、夏から封じておいた新茶のつぼを初めてあけること。また、その茶で催す茶会。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「後陽成院の御時、御口切(クチキリ)とて、御壺出でたりつるを」(出典:咄本・醒睡笑(1628)八)
- ③ 物事をし始めること。てはじめ。かわきり。くちあけ。
- [初出の実例]「糀町の乾物屋より口切して」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)五)
- ④ 取引所などで、売買成立の最初をいう。
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 容器などの口までたっぷりと物がはいっているさまを表わす語。
- [初出の実例]「残りの肴を重に詰め、酒も口(クチ)きりついで来ました」(出典:歌舞伎・扇音々大岡政談(天一坊)(1875)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の口切の言及
【茶事】より
…(6)不時 臨時の会,予約されていない,という場合と,食事の時刻をはずすという2通りの解釈がある。(7)口切 11月にその年の新茶を詰めてある茶壺の封を切って,その場で石臼でひいて供する。茶の湯の新年行事で最も重大視されている。…
※「口切」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 