口羽家住宅(読み)くちばけじゆうたく

日本歴史地名大系 「口羽家住宅」の解説

口羽家住宅
くちばけじゆうたく

[現在地名]萩市大字堀内

常盤ときわ橋の東、橋本はしもと川近くにある武家屋敷。口羽氏は毛利氏の庶流で、もと石見国邑智おおち郡口羽村(現島根県)一帯を領し琵琶甲びわこう(矢羽)城主であったが、関ヶ原の戦ののち毛利氏に従って萩に移り、代々萩城三の丸に住んだ。

表門は萩に現存する武家屋敷門のうち最も雄大な規模を有する長屋門で、片潜門の南側に門番所を置き、向かって左には表に向かって出格子があり、内側にも窓があって門の内を見通すことができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む