六訂版 家庭医学大全科 「口腔底蜂窩織炎」の解説
口腔底蜂窩織炎
こうくうていほうかしきえん
Cellulitis of mouth floor
(のどの病気)
どんな病気か
口腔底とは舌の下にある口の底の部分です。ここは軟らかい組織でできているために、この部位の炎症は周囲の組織に広範囲に広がりやすい性質があります。抗生剤治療の発達した現在では少なくなった病気ですが、治療が遅れると致命的になる、重い病気です。
原因は何か
多くは、むし歯など歯の炎症が口腔底に及ぶことが原因です。糖尿病の治療が不十分であるなど、感染が起こりやすい状態の場合、とくに発症しやすくなります。
症状の現れ方
口腔底からあごの下にかけての部位が全体的にはれ、激しい痛みを伴います。口腔底がはれて舌が上に持ち上げられるため、舌が2枚あるように見える場合もあります。声を出すことが困難になり、
検査と診断
CT、超音波などの画像検査が有用です。ファイバースコープで気道が狭くなっていないかどうかを確認しておくことも大切です。
治療の方法
入院のうえ、強力な抗生剤の点滴を行います。はれが著しい場合は、圧迫を減らしたり、たまったうみを除去する目的で
病状が急変することも少なくないため、手術や呼吸管理に関して治療方針を立てることは決して容易ではなく、10%以下ではありますが、現在でも死に至る例があります。
病気に気づいたらどうする
緊急入院、緊急手術のできる設備の整った耳鼻咽喉科を、すぐに受診してください。また、いうまでもないことですが、このような病気にならないよう日ごろから健康管理に努めることが、まず大切です。むし歯は早めに治療し、糖尿病のある人は、コントロールをしておかなくてはなりません。
一宮 一成
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報