口遊み(読み)クチズサミ

デジタル大辞泉 「口遊み」の意味・読み・例文・類語

くち‐ずさみ【口遊み】

詩や歌などを、心に思い浮かぶまま軽く声に出すこと。
いつも愛唱される歌や言葉
なかにも恋の歌は、いたく人の―にもし侍る」〈今鏡・六〉
うわさをすること。また、話の種。評判
「あはれ恥の上の損かなと、諸人―は猶やまず」〈太平記・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 前栽 名詞

精選版 日本国語大辞典 「口遊み」の意味・読み・例文・類語

くち‐ずさみ【口遊・口吟】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 詩歌などを思い浮かぶままに朗詠すること。また現代では、なんとなく声を出して歌ったりすることをもいう。口ずさび。
      1. [初出の実例]「男、庭の前栽を見て、かかるくちずさみをぞしける」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)
    2. いつも繰り返して口にされる歌やことば。口ぐせ。口ずさび。
      1. [初出の実例]「なかにも恋のうたは、いたく人のくちずさみにもし侍る」(出典:今鏡(1170)六)
    3. 多くの人が繰り返し口にすること、また、その話の種。うわさをすること。うわさ話。口ずさび。
      1. [初出の実例]「『あはれ恥の上の損かな』と、諸人口遊(クチズサミ)は猶やまず」(出典:太平記(14C後)七)
  2. [ 2 ] ( 口遊 ) 平安中期の貴族子弟のための初歩的教科書。一巻。源為憲著。天祿元年(九七〇)成立。藤原為光の子松雄君(誠信)のため、貴族としての初歩的知識を、乾象時節官職、人倫、禽獣など一九部門に分けて暗誦に便利なようにまとめたもの。くゆう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android