古代都市テーベとその墓地遺跡(読み)こだいとしテーベとそのぼちいせき

世界遺産詳解 の解説

こだいとしテーベとそのぼちいせき【古代都市テーベとその墓地遺跡】

1979年に登録された世界遺産(文化遺産)で、エジプト中部、ルクソール市とその近郊にある。テーベは、古代エジプト新王国時代の首都として繁栄した都市。ナイル東岸の「生者の都」には、カルナク神殿をはじめとする巨大な神殿や居住区があり、その南西3kmには第18王朝のアメンヘテプ3世ラメセス2世が建てたルクソール神殿がある。また、ナイル西岸にある「死者の都」は、王家の谷、王妃の谷と呼ばれるネクロポリス(墓所)で、ツタンカーメンなどの王墓群、デル・エル・バハリ地区に建てられたハトシェプスト女王葬祭殿などがある。歴史上重要な建造物として評価され、世界遺産に登録された。◇英名はAncient Thebes with its Necropolis

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む