日本歴史地名大系 「古家郷」の解説
古家郷
ふるいえごう
古家郷
ふるいえごう
「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「布留以倍」の訓がある。天平七年(七三五)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二四頁)に「駿河郡古家郷井辺里」とみえ、郷里制下の里として
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「布留以倍」の訓がある。天平七年(七三五)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二四頁)に「駿河郡古家郷井辺里」とみえ、郷里制下の里として
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...