古山良空(読み)こざん りょうくう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古山良空」の解説

古山良空 こざん-りょうくう

1363-1415 南北朝-室町時代の僧。
貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年生まれ。曹洞(そうとう)宗。はじめ天台をまなぶ。のち禅に転じ,陸奥(むつ)黒石(岩手県)正法寺の月泉良印(げっせん-りょういん)の法をつぐ。応永元年陸奥興田(岩手県)竜門寺をひらく。師の没後正法寺住持となる。応永22年3月1日死去。53歳。出羽(でわ)荘内(山形県)出身俗姓は古金。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む