古市方形墳(読み)ふるいちほうけいふん

日本歴史地名大系 「古市方形墳」の解説

古市方形墳
ふるいちほうけいふん

[現在地名]奈良市古市町

旧奈良市街の東南、鹿野園ろくやおん台地が平野に向かって急傾斜する先端部に位置する。昭和三九年(一九六四)発掘調査された。墳丘は土取りのためかなり損壊しているが、一辺約二七メートル、高さ三メートルの截頭形と推定された。墳丘の全面には人頭大の葺石が施され、墳頂部には円筒埴輪を直径約一〇メートルの円形に並べ立てたらしい。形象埴輪として家形や盾の破片が検出されている。内部主体は並行する二つの粘土槨で、西槨は粘土塊のみを遺存し、遺物はまったく発見されず、東槨も中央部は破壊されていたが、木棺痕跡副葬品を検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む