古曳盤谷(読み)こびき ばんこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古曳盤谷」の解説

古曳盤谷 こびき-ばんこく

1807-1885 江戸後期-明治時代の画家
文化4年生まれ。岡田半江(はんこう),山本梅逸らに絵画をまなび,信濃(しなの)(長野県)で佐久間象山とまじわる。江戸で藤本鉄石らの倒幕運動にくわわるが,発覚して信濃にのがれ,松本で画塾をひらいた。門下藤森桂谷(けいこく)ら。明治18年死去。79歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。名は愿。字(あざな)は正民。別号に鋤竹斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む