古立村(読み)ふるだてむら

日本歴史地名大系 「古立村」の解説

古立村
ふるだてむら

[現在地名]谷田部古館ふるだて

飯田いいだ村の東、西谷田にしやた川西岸に位置。古くは古舘新田ふるだてしんでん村と称した。「各村旧高簿」には古館村とあり、谷田部藩細川氏領で明治元年(一八六八)の村高一四一・〇七九石。鹿島神社は九月二七日を例祭日とし、江戸時代の創建

熊倉くまくら館跡があり、堀・土塁の遺構がみられる。


古立村
ふるたちむら

[現在地名]妙義町古立

大桁おおげた(八三五・九メートル)の北麓に位置し、北部を高田たかた川が東流、東は八木連やぎつれ村、西は行沢なめざわ村と接する。寛文郷帳には「古舘村」とあり、小幡藩領、田方六三石二斗余・畑方五七石七斗余。元禄郷帳でも同藩領。江戸後期の御改革組合村高帳では旗本河田領で高一四一石余、家数三四。中山道坂本さかもと宿(現碓氷郡松井田町)助郷を勤め、天明三年(一七八三)浅間焼けなどの困窮によって同八年に増助郷等救済願(山田文書)を出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android