精選版 日本国語大辞典 「古隷」の意味・読み・例文・類語 こ‐れい【古隷】 〘 名詞 〙 漢字の書体の一つ。隷書のうち、横画の末につくひげのような装飾(波発)やうねり(波勢)をもたない、素朴で古風なもの。また、今隷(きんれい)に対して、広く秦漢代の隷書。今日の楷書に近く、やや古拙な字体。〔西京雑記‐巻六〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「古隷」の読み・字形・画数・意味 【古隷】これい 秦・漢の隷体の字。〔顔氏家訓、書証〕開皇二年五、長安の民、秦時の鐵を掘り得たり。旁(かたはら)に銅塗鐫銘(どうとしゆんめい)二り。其の一は~そ四十字。其の一は~見(げん)に五十七字り。了了(れうれう)(はっきり)なり。其の書はねて古隷と爲す。字通「古」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の古隷の言及 【書体】より … 隷書は篆書の実用書として発達した書体で,秦の程邈(ていばく)が獄中で作ったからその名があるという。その古い形を残す波磔のないものを古隷と呼び,〈五鳳二年刻石〉〈開通褒斜道刻石〉に見られる。八分は隷書の典礼用・公式用として装飾的な波勢をつけた様式の書体をいい,後漢に盛行した碑に最も一般的に見られる。… ※「古隷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by