出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
… 隷書は篆書の実用書として発達した書体で,秦の程邈(ていばく)が獄中で作ったからその名があるという。その古い形を残す波磔のないものを古隷と呼び,〈五鳳二年刻石〉〈開通褒斜道刻石〉に見られる。八分は隷書の典礼用・公式用として装飾的な波勢をつけた様式の書体をいい,後漢に盛行した碑に最も一般的に見られる。…
※「古隷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...