古高俊太郎(読み)こたか・しゅんたろう

朝日日本歴史人物事典 「古高俊太郎」の解説

古高俊太郎

没年元治1.7.20(1864.8.21)
生年:文政12(1829)
幕末尊攘志士。父周蔵は大津代官所の属吏,次いで山科毘沙門堂門跡の従者。その関係で同門跡の近習を勤めた。文久年間(1861~64),洛中に武器商を営み,尊攘派志士との交流を深める。元治1(1864)年6月5日早朝新選組に逮捕され,六角の獄に送られる。同夜この報に接した宮部鼎蔵,吉田稔麿らは池田屋に集合,善後策を講じていたところを新選組に襲われた。池田屋事件である。同年7月,長州藩尊攘派による禁門の変が起こり,脱走を恐れた獄吏により,平野国臣ら他の獄中の志士と共に殺害された。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古高俊太郎」の解説

古高俊太郎 ふるたか-しゅんたろう

1829-1864 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。
文政12年生まれ。梅田雲浜(うんぴん)の門にはいり,勤王の同志とまじわる。文久年間に京都で武器商をいとなむ。元治(げんじ)元年新選組に捕らえられ,連判状を発見されて池田屋事件の発端となる。同年7月20日刑死した。36歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。姓は「こたか」ともよむ。

古高俊太郎 こたか-しゅんたろう

ふるたか-しゅんたろう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の古高俊太郎の言及

【池田屋事件】より

…勢力挽回を意図した尊攘派は,熊本藩の宮部鼎蔵らが中心となり,中川宮(朝彦親王),一橋慶喜,京都守護職松平容保の暗殺を企てた。志士たちは京都に潜入して画策するが,ひそかに武器を集めていた近江出身の古高俊太郎が新撰組に捕らえられるなど,きびしい情勢が切迫していた。翌64年6月5日,吉田稔麿,北添佶摩,宮部鼎蔵ら長州,土佐,熊本などの藩士20余人が池田屋に集まり蜂起の件を謀議中,近藤勇ら新撰組数十人が襲い激しい闘いとなった。…

※「古高俊太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android