台ノ原遺跡(読み)だいのはるいせき

日本歴史地名大系 「台ノ原遺跡」の解説

台ノ原遺跡
だいのはるいせき

[現在地名]宇佐市四日市 台ノ原

四日市台地の東端に位置する弥生時代集落跡。古くから古墳などの所在地として知られており、昭和四六年(一九七一)から六次にわたる発掘調査が行われ、数多くの遺構・遺物が検出された。遺跡は県立四日市高校の敷地を中心として東西六〇〇メートル・南北五〇〇メートルに及び、その南東寄りでは弥生時代前期末から中期初頭の袋状竪穴(貯蔵穴)が約三〇基確認され、多数の土器のほか磨製石斧・石鍬・炭化米などが出土した。また北東部の舌状台地末端部には箱式石棺・石蓋土壙・土壙・甕棺などからなる弥生時代中期・後期墓地が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む