四日市横穴群(読み)よつかいちよこあなぐん

日本歴史地名大系 「四日市横穴群」の解説

四日市横穴群
よつかいちよこあなぐん

[現在地名]宇佐市四日市 一鬼手など

四日市台地の南東崖面にある古墳時代の横穴群。一鬼手いちきで支群(八〇余基)加賀山かがやま支群(七〇余基)の二つの支群で構成される。国指定史跡。一鬼手支群のほぼ中央に位置する一基は前面に彩色を施した装飾がある。この文様はすべて赤色の同心円文で、入口の上縁に一〇個、左右の袖に各二個の計一四個が配置されていた。同横穴の内部はやや長円形の平面蒲鉾形断面をなし、奥行三・三メートル、最大幅一・七メートルで、横穴群の他の横穴もほとんどこの形態である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「四日市横穴群」の解説

よっかいちよこあなぐん【四日市横穴群】


大分県宇佐市四日市にある横穴墓群。台ノ原(だいのはる)丘陵の東斜面の凝灰岩岩盤に造られた加賀山横穴群と一鬼手(いちきで)横穴群の総称。2つの横穴群は、約300mに及んで連続する総数161基の横穴墓からなる。なかには、彩色文様がほどこされた装飾横穴墓もあることなどから、1957年(昭和32)に国の史跡に指定。6世紀後半から7世紀にかけての造営と考えられている。加賀山横穴群は75基の横穴墓が南北約160mの範囲に広がり、標高28~40mの傾斜面を6段に造成して階段状に並び、39号横穴と40号横穴に装飾があり、40号には人が手を広げて立つ図文が4個のほか、同心円文などが描かれている。図文は赤で描かれ、黒色の縁取りがある。一鬼手横穴群は、86基の横穴墓からなり、標高28~36mの傾斜地に、3ないし4段の造成面に構築。横穴の構造は、奥に向かって次第に天井部が低くなる袋状を呈する。62号横穴は装飾面がとくに雄大で、横幅3.1m、高さ1.4m。赤色の同心円文大小14個が描かれていたとみられるが、確認できるのは5個。埋葬施設や副葬品などについては不明である。JR日豊本線豊前善光寺駅から大分交通バス「四日市」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android