台笠(読み)ダイガサ

デジタル大辞泉 「台笠」の意味・読み・例文・類語

だい‐がさ【台×笠/台傘】

近世大名行列などのとき、袋に入れ長い棒の先につけて、小者に持たせたかぶり笠。
(台傘)傘袋に納めた妻折り傘。高位の人の外出の際に飾り傘として用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「台笠」の意味・読み・例文・類語

だい‐がさ【台笠・台傘】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さんだいがさ(参内傘)」の略 ) 傘袋(かさぶくろ)に納めた妻折傘。主として参内の時に持参させたもの。
    1. [初出の実例]「めつらしひ殿を此屋に申入〈西虎〉 たて笠台かさ引馬に角〈西鶴〉」(出典:俳諧・飛梅千句(1679)賦何秤俳諧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む