参内傘(読み)サンダイガサ

精選版 日本国語大辞典 「参内傘」の意味・読み・例文・類語

さんだい‐がさ【参内傘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 朝廷に出仕する際に召具(めしぐ)に持参させる参内用の傘。傘は長柄の端折(つまおり)。雨の用意として白の布袋に納めて持参させ、降雨時には背後からさしかけさせる。江戸時代の武家所用では十万石以上の大名という。台傘(だいがさ)。さんだい
    1. 参内傘<b>①</b>〈守貞漫稿〉
      参内傘守貞漫稿
    2. [初出の実例]「仕丁三人、因幡の局へ参内傘(サンダイガサ)を差懸けて来る」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)三立)
  3. 植物つるぼ(蔓穂)」の異名。〔大和本草批正(1810頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む