すべて 

右庄(読み)みぎのしよう

日本歴史地名大系 「右庄」の解説

右庄
みぎのしよう

三木みき町を中心にたちばな町・永井ながい町・奥谷おくのや町から大聖寺瀬越だいしようじせごえ町・塩屋しおや町を含む地域に比定される。承元四年(一二一〇)九月日の後鳥羽院庁下文(関戸守彦氏所蔵文書)に「以南郷内右庄、為最勝四天王院領」とあり、後鳥羽上皇の近臣葉室宗行が、右庄を上皇の御願寺として創建された最勝四天王さいしようしてんのう(現京都市東山区)寄進したことがわかる。庄域は南郷なんごう郷域に含まれ、四至は「東限熊坂庄、南限越前国堺、西限塩海、北限福田庄」で、東と北を熊坂くまさか福田ふくだ両庄に接し、西は海に面していた。この地は元来「助方」なる者の開発地で、宗行の岳父日野兼光に寄進され、兼光はこれを位田として立庄・知行、それが娘(宗行の室)に譲られて宗行の知行地となった。宗行はこれを一括して最勝四天王院に寄進、毎年国絹三〇疋を年貢として納め「一月兵士参人」を勤仕させる条件で、宗行の子孫が預所職を伝領することが承認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む