吃又平(読み)ドモノマタヘイ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吃又平」の解説

吃又平 どもりの-またへい

浄瑠璃(じょうるり)の登場人物
近松門左衛門の「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」中の大津絵師。絵筆の才が師の土佐光信(みつのぶ)にみとめられないのをなげき,自害を決意して手水(ちょうず)鉢に自画像をえがく。鉢の裏にまで絵がぬけ,その筆力のすばらしさに師から土佐又平光起(みつおき)の名をゆるされる。通称は吃又(どもまた)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「吃又平」の解説

吃又平
(通称)
どものまたべい

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
けいせい反魂香
初演
享保4.3(大坂・嵐三右衛門座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む